三代「和泉守兼定」(かねさだ) 室町時代末期、美濃国(現在の岐阜県中南部)美濃伝関派の刀工である。二代兼定(之定)の養嗣子と伝わる。銘はウカンムリの中が疋となるので「疋定」(ひきさだ)と通称される。作風は、地鉄の関映りが立ち、刃文は焼の高い互の目乱刃。刀姿は、身幅が広く長寸で先反り、鋒の延びた刀姿は戦国期に鍛えられた刀剣の特徴を表す。切れ味に優れ、大業物に評価されている。銘は「濃州関住兼定作」と切る。三代「和泉守兼定」の子・四代「和泉守兼定」が会津・蘆名氏の招聘を受け、会津に移住する。初代から三代「和泉守兼定」を「関兼定」とし、四代「和泉守兼定」以降を「会津兼定」と呼称され区別する。ちなみに幕末に「鬼の副長」と恐れられた新撰組の副長・土方歳三の愛刀「和泉守兼定」は十一代「会津兼定」の作と云われている。
代表作
保存刀剣 刀 表銘濃州関住兼定(疋定) 裏銘十月吉日